ライフオーガナイズ
自然界のリズムに
心と体をシンクロさせて
美しく健やかな毎日を。
この講座では、自然界を構成する5つのエレメントである「木・火・土・金・水」が助け合い、調整し合うことで、自然界のバランスが取れていることを示す「陰陽五行論」をベースにしています。
その5つのエレメントは同様に、私たちの臓器「肝・心・脾(膵臓)・肺・腎」という5つの臓器とその経絡の関係にもシンクロしています。陰陽五行のめぐりや関係性を知ることで、私たちの心も体も自然界がそうであるように、バランスのとれた心身の状態をキープすることができるのです。また、不調を抱えている場合は、その原因となる臓器とその関係性について知ることができるので、不調やトラブルを引き起こす原因から「食」を通じて改善することができるようになってくるのです。
また、陰陽五行の考え方は、人間の臓器や心を表すだけでなく、色、方位、方角などあらゆるものの在り方と共鳴していますので、暮らしのあらゆる場面で活かすことができるようになってきます。
*五行相関図 〜相克・相生〜
この5つの要素を、太陽と月が織りなす「旧暦」とも連動してみることで、心と体の状態を「季節」という切り口で整えることができるようになってきます。
旧暦では「土用」が中心軸となって「四季」を生み出していると考えます。
「旧暦」は四相変化をもたらす「土」を中心にした「五季」で構成されているのです。この講座では五季のリズム、五季の一つ一つに共鳴する臓器や食材について解説していきますので。旧暦に基づいた季節ごとのケアを知ることができます。
また、健康やダイエットなど、溢れる情報に流されることなく、自然界が刻む普遍的で美しいリズムを拠り所にして暮らすことで、「深い安心感」と「揺るぎない軸」を持って日々を暮らすことができるようになります。
*五行と旧暦
*五季ごとの心・体・食
(夏の例)
こんな方におすすめです
✅ 不調の根本的な原因を知り食で改善したい方
✅ 自然なダイエットを実践したい方
✅ 薬や病院に頼る前に食べ物で体調を整えたい方
✅ 溢れる情報に惑わされず、ブレない軸を持って暮らしたい方
✅ 自然食や玄米菜食に興味がある方
✅ 食による自然療法に興味がある方
✅ マクロビオティックの理論に興味がある方
✅ 食と心の関係について興味がある方
✅ リバウンドしない食事で美しくなりたい方
✅自然なダイエットにご興味がある方
✅ 陰陽や陰陽五行など東洋の自然観に興味がある方
✅ 全てはつながっているということを食を通じて確認したい方
✅ 旧暦や昔ながらの暮らしの知恵に興味がある方
カリキュラム
五季に共鳴する臓器を知り、
マクロビオティックで
ココロとカラダを整える方法を習得しましょう。
■マクロビオティックの歴史や基本的な考え方に始まり、陰陽と五行、五行色体表についての理解を深めていきます。五季ごとに心と体を整える食材と調理法について学ぶことができるカリキュラムを通して、全てがつながっていること、自然界と私たちは一つの軸で回転していることに気づくはず。東洋の自然観、日本の伝統食についての理解が深まることで、心と体を癒しながら、私たち人間の生命力を輝かせる、食を通した自然療法を学ぶことができる全6回の講座です。
■毎回、講座のテーマに沿った食材や素材を使ったスイーツをお出しします。素朴だけれど滋味あふれるマクロビスイーツを召し上がっていただくことで「スイーツ」というものの概念もきっと変化していきますよ。
※オンラインでご参加の場合、スイーツのご提供はありません。スイーツのレシピをご提供いたします。
■マクロビオティックスイーツとは
白砂糖、乳製品、動物性油脂などは使用しないお菓子。甘みにはドライフルーツ、季節の野菜や果物、玄米甘酒、メープルシロップ、粉物は米粉や全粒粉などの国産(地粉)を使用。油脂には国産菜種油などを使います。全て原料が有機栽培のもの、製古式製法で抽出した製品など、素材そのものにこだわった体にも心にも優しいスイーツです。
第1回
【基礎編】マクロビオティック/陰陽と五行/自分の体質を知る
-
陰陽とは
-
暮らしの中にみる陰陽
-
陰陽で見るあなたの体質
-
陰陽五行の2つの図からわかること
-
五行色体表について
-
マクロビオティックとは
第2回
【春編】「肝・胆のう系」の経絡を知る
-
春と五行
-
春(木)に配当される臓器とそのはたらきについて
-
肝臓と胆のうの現代医学的なはたらき
-
肝・胆のう系に負担をかける食べ物と食べ方
-
「金剋木」について
-
肝・胆のう系が弱った時の症状(望診含む)
-
肝・胆のう系が喜ぶ食材と食べ方
-
肝・胆のう系を整える「心のあり方・暮らし方」
○春のマクロビスイーツ
第3回
【夏編】「心・小腸系」の経絡を知る
-
夏と五行
-
夏(火)に配当される臓器とそのはたらきについて
-
心・小腸系が弱ったときの症状(望診含む)
-
心に負担をかける食べ物、食べ方
-
心が喜ぶ食べ物、食べ方
-
小腸についての基礎知識
-
「心」と「小腸」の2つの意外な繋がり
-
心・小腸系が喜ぶ食べ物、食べ方
-
心・小腸系を整える「心のあり方・暮らし方」
○夏のマクロビスイーツ
第4回
【土用編】「胃・脾臓(すい臓)系」の経絡を知る
-
土と五行と土用の役割
-
土用の期間と役割
-
土用(土)に配当される臓器とそのはたらきについて
-
胃・脾臓(すい臓)系が弱ったときの症状(望診含む)
-
すい臓のはたらき
-
白砂糖の害と血糖値
-
胃・脾臓系に負担がかかる食べ物、食べ方
-
胃・脾臓系が喜ぶ食べ物、食べ方
-
胃・脾臓系を整える「心のあり方・暮らし方」
○土用のマクロビスイーツ
第5回
【秋編】「肺・大腸系」の経絡を知る
-
秋と五行
-
秋(金)に配当される臓器とその役割
-
肺・大腸系が弱ったときの症状(望診含む)
-
「肺・大腸系」と「肝・胆のう系」の関わり
-
肺・大腸系に負担がかかる食べ物、食べ方
-
肺・大腸系が喜ぶ食べ物、食べ方
-
肺・大腸系を整える「心のあり方・暮らし方」
○秋のマクロビスイーツ
第6回
【冬編】「腎・膀胱系」の経絡を知る
-
冬と五行
-
冬(水)に配当される臓器とその役割
-
腎臓の主な働きと内分泌系との関わり
-
副腎とストレス・視床下部
-
腎・膀胱系にダメージを与えるものとは?
-
腎・膀胱系に負担がかかる食べ物、食べ方、暮らし方
-
腎・膀胱系が喜ぶ食べ物、食べ方
-
腎・膀胱系を整える「心のあり方・暮らし方」
○冬のマクロビスイーツ
*過去にご提供したスイーツ*
第1回:全粒粉とアンズのパウンドケーキ
第4回:土用編 パンプキンカスター
第2回:春編 玄米甘酒のふるふるフルーチェ
第5回:秋編 おからとりんごのケーキ
第3回:夏編 米粉のココアムース
第6回:冬編 小豆とよもぎのマフィン
マクロビスイーツは変更になることもございますのであらかじめご了承ください。
受講生のご感想
■2019年実施時にご参加の皆さん
陰陽五行とは何か?を知りたくて参加。今回の受講で”?”だったことが少しづつクリアになりました
色々なことが線で繋がり、最終的には一つのことに繋がるところに
面白さを感じました。人間は自然界の一部、もしくは宇宙の一部であることを強く感じました。そこから体のケアや食事への対応・・。おくが深いですが、取り入れていくことでさらに日々の暮らしが豊かになると思います。
*東京都 由紀子さん
更年期以降の方へ、内臓の位置を正しながら基礎代謝をアップ。痩せやすい体質を作る美容矯正トリートメントを実施していますが、解毒を促し、代謝をアップさせるために、トリートメントする内臓の部位が、五行の臓器と同じだったので、とても嬉しくなりました。大変勉強になりましたし、自分がおこなっている手技にも自信を持つことができました。本当にありがとうございました。
*東京都 明日香 さん
季節に合わせた食による体の整え方を知りたかったので参加しました。とても内容の濃い講座で説明はもちろん、図やデータなども豊富で毎回凝縮された内容でした。毎回のデザートのレシピも参考になり、とても良かったです。食材選び、体質に合わせた食の実践のために日々取り組んでいければと思っています。
*横浜市 Mさん
■2020年実施時にご参加の皆さん
玄米菜食の勉強をしたくて参加しました。身体の機能は全てがつながっていて、心の状態とも連動していることにとても驚きました。
「私たちは食べたものでできている」をp心に留めながらキッチンにたち、家族や自分のために優しい料理を心がけようと感じました。
*柏市 SKさん
食・心・身体の関係にとても興味があったこと。東洋医学にも関心があり参加しました。陰陽五行論が示す、全てがつながっているということにとても感動しました。普段の買い物でも食材の質や季節を意識して購入するようになっています。